たまごや日記

日記だから文章はてきとう。過去の私と今の私の間には別人になるようなエピソードが挟まっているかもしれません。

何をいまさら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000002-yom-pol

 厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。

 国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。

 白書によると、25〜39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活から解放され、仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。


前から私が散々言ってることやん。
でも気付いて口を開いたことは評価しよう。
それにしても、うちってその20%に入るんだね。
(しかも、テラの首が据わるか私の腰が治るかしたら、気にせず遅くなれば?と言ってあるし。こどもにあえなくてかわいそうなお父さんになってしまうけど。)
逆に、肉体労働や三交代制の人なんかは、そんだけ働いたら絶対体壊すぞ?
IT業界なんか、「60時間?少なくていいなぁ〜」なんじゃないの?


ITじゃないけど、
「うちのダンナ、帰るのが毎日7時過ぎ。こどもと二人きりでおかしくなりそう。」
「うちよりましだよ〜。こどもが二人できてから9時ごろまでには帰るようになったけど、それまで毎日10時過ぎてたよ。」
「それだってまだいいよ。うちなんてこどもができてからも、12時過ぎなら早いほうだよ。たいてい1時は過ぎてるね。そこまでいくとさすがに体が心配だよ。」
と言う話は身近な実話だ。(多少脚色。しかし数字と状況は事実。)


でも、だめだよ、だめ。
過酷な状況と比べて相対的にどうこうじゃなくて、もっと絶対的な見方をしなきゃいけないんじゃないの?
それと、便利サービスって、結局は忙しすぎる人に多大な恩恵があるんだよ?
平日昼間、用事や荷物があれば出かけたり家で待機していられる人ばかりじゃないんだよ?
その辺現状認識無しに、国民のわがままだけでまとめるなっつーの。
夜働きたい人と昼働きたい人がシェアするとか、こどもの世話をしている人が3人1人分の仕事をシェアするとか、そういう動きも必要だし、企業対企業で、相手方の担当が休暇をとっているなら、待つのが当たり前みたいな意識もいるんじゃないの?
例えば、学生は土日夜にバイトしたいだろうし、家族持ちは平日昼間にバイトしたいだろうからさあ。
放課後から夜までの仕事や、明け方から午前中いっぱいの仕事、食事時にピークを迎える仕事や食事時はやけに暇な仕事、いろいろあるだろう。
人の需要と供給のバランスが取れる中での便利サービスなら、あったっていいではないか。
一部の人が働きすぎないで、働ける人、働きたい人に職を提供しないと、世の中が立ち行かなくなってしまうぞ?
働けるのに働かない人の話は違う話題なのでここでは語らない。


「仕事だからしょうがない」
このせりふが、本当にしょうがない時だけに使われるようになるのはいつの日か。